2011年02月08日

漫画との出会い 1

物心ついた頃から漫画を読んでいたように思う。
小学校に上がる前ろくに漢字を読めもしないのに「おもしろブック」や「少年画報」「冒険王」をうきうきしながら読んでいた。
そのころの漫画は漢字には全部ルビがふってあり非常に親切だった。もしかするとその時代には文盲のような人が存在していたのではないかと推測する。

今でも時折読めない漢字に出くわすとその頃の事を思い出すなーー
ホント漢字はすべて漫画で覚えましたネ。

おもしろい上にかなりの事を覚えられた。この頃は漫画漬け・・知識の量もハンパなく増えていったなー
posted by 前田俊夫 at 17:54| Comment(3) | TrackBack(0) | 日本語
この記事へのコメント
更新待ってましたW何か昔の人て頭いいすよね、
なんつかこ〜今は新しい物があふれてるけどあそこもあふれいやいやWW昔の人が作った基盤の上だしてかなんだろな、雑学的ってかこ〜昔て結構
戦後の影響か(これはこうだ!)(あれはそうだ!)みたいなの多いじゃないですか。今のガキよりは確実に常識あるし強いと思うんですよね。で、そこを歪たりあるいは伸ばしたりでアニメのクオリティ〜とかでもやっぱ高いですよね。で、ちゃんと筋書きもしっかりしてるしおもしろいW
そんな想像力も昔の方が圧倒的に高い様な気がW
今って物であふれてるけどある意味退屈で斬新さゼロですねW昔はホントにコレに命をかけるとか
そういう熱い奴もいたんでしょう。芸術家とかでも鬼才とかW今はなんだろな〜、、ノホホンとしとるな〜。前田さんには是非ともクオリティ〜の
高いアニメで日本を刺激して欲しいす。それがエロでも全然いいですW
Posted by さすらいマン。 at 2011年02月08日 22:29
キャラクターとかも今みたいな薄っぺら〜いキャラじゃなくて役ずけとかもはっきりしてますよね
てか今のアニメて何で美少女物ばっかりWんで
タッチとかもホント、うっすいW
Posted by さすらいマン。 at 2011年02月08日 22:35
さすらいマンさん、いつももコメントありがとうございます。

情報も溢れ過ぎると収集つきまへんね。

ネットは玉石混淆(こんこう)で実におもしろいけど情報に流されすぎて自分自身まで漂流していきます。
薄っぺらい情報の層の下に宝物が隠されていたりするのを発見したときはたまらなく楽しいーーー!
Posted by Toshio Maeda at 2011年02月14日 22:13
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/43300281

この記事へのトラックバック